お祝い行事・イベント

お祝い行事・イベント

妊娠・子育て中のお祝い行事やイベントをご紹介します。
伝統行事は地域や家庭によってさまざまなので、一例としてご覧ください。

帯祝い

時期:妊娠5ヶ月の戌の日

帯祝いは赤ちゃんを授かって初めてのお祝い行事。安産祈願として神社に祈祷してもらう人もいます。犬は多産でありながらもお産が軽いことから、それにあやかって妊娠5ヶ月目の戌の日に腹帯を巻く習慣があります。また、帯祝いは縁起かつぎだけではなく、お腹の赤ちゃんを保護し、位置を安定させる大切な意味もあります。

※参考
戌の日カレンダー(アカチャンホンポ)

お七夜(おしちや)

時期:生後7日

産まれた日を含めて7日目に行う、名づけの行事です。医療事情がよくなかった時代、産まれてすぐ亡くなる子どもも多く、「7日間生きれば、まず大丈夫だろう。」ということで、この日に正式に命名するようになりました。記念に赤ちゃんの手形・足形をとって飾る人も。ただ、産後7日は赤ちゃんもママもまだまだ体調が万全でないことも多いので、命名式や祝い膳の用意などは負担にならないよう、無理のないかたちでお祝いしましょう。

お宮参り

時期:生後28から30日前後

氏神様(地域の神様)の子ども、氏子となり、守っていただくために、お祓いを受けます。大きな神社にお参りする人も多いですが、本来は地元の神社にお参りする行事です。お参りが真冬や真夏になる場合は、赤ちゃんへの負担を考えて時期をずらす人もいます。

お食初め「百日(ももか)の祝い」

時期:生後100日目前後

産まれた子どもが初めて大人と同じものを食べるという成長の節目のお祝いで、百日目のお食初めが「百日の祝い」です。「しっかりご飯を食べて、健やかに育ってほしい。」との願いをこめて、ご飯や尾頭つきの鯛などを食べさせる真似をします。また、「歯固め石」を用意して「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いをこめながら石にかるくあてたお箸を赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんとあてたりします。

初正月

時期:産まれて初めてのお正月

祖父母や近親者が、男の子には破魔弓を、女の子には羽子板を贈ります。破魔弓も羽子板も魔除けの意味があり、子孫繁栄を祈るものです。子どもに対してのお祝いですが、子どもは家の跡継ぎなので、父方の家の繁栄を祝う意味もあるようです。
※初正月の直前に生まれた場合は、赤ちゃんやママの体調に配慮し、無理をして行う必要はありません。翌年に、余裕をもって行いましょう。

初節句

(女の子)
時期:産まれて初めての3月3日

女の子の節句は「桃の節句」ともいわれ、祖父母や近親者が、雛人形を贈ります。雛人形は女の子の身代わりになって病気や災いを引き受けてくれると言われています。飾り始めは節分が終わった2月上旬頃で、しまうのは3月3日が終わったらすぐ。早くしまわないとお嫁に行くのが遅くなるという言い伝えもあります。

(男の子)
時期:産まれて初めての5月5日

男の子の節句は「端午(たんご)の節句」というのが一般的ですが、実は「菖蒲(しょうぶ)の節句」ともいわれ、強い香気で厄を祓う菖蒲で無病息災が願われていました。江戸時代以降、身を守る「鎧」や「兜」、また「武者人形」を飾り、家紋や武者などが描かれた幟や鯉のぼりを立てて男子の成長や立身出世を願ってお祝いをするようになりました。鯉のぼりなどは、母方の祖父母や近親者が贈るのが一般的です。
※初節句の直前に生まれた場合は、赤ちゃんやママの体調に配慮し、無理をして行う必要はありません。翌年に、余裕をもって行いましょう。

ハーフバースデー

時期:生後半年(180日)前後

生後6ヶ月をお祝いするイベント。離乳食ケーキを用意したり、記念の寝相アートや手形・足形をとってお祝いをするなど、さまざまな形でお祝いされています。もともとはアメリカやイギリスで行われていたハーフバースデー。しかし、日本とは意味が異なり、夏休みなどの長期休暇中に誕生日を迎える子どもたちのために、誕生日の半年後や半年前に、みんなでお祝いをするイベントをハーフバースデーと呼んでいました。これが日本に入ってきて、生後6ヶ月をお祝いするイベントとして広まったのです。

初誕生(はつたんじょう)

時期:満1歳

餅をつき、近親者などを招いて宴を開いて祝います。立って歩き始めた子どもにつきやすい邪霊を追い出す意味もあったようです。紅白の一升餅を背負わせて歩かせる「一升餅」には、「一升=一生」の意味が掛かっていて、おめでたいお餅と合わせることで「一生食べ物に困らないように」といった願いが込められています。また、「選び取り」といって、筆や本、そろばん、財布などを並べた中からどれを手に取るかで子どもの将来を占うといった習慣もあります。最近は選び取りカードも普及しています。

七五三

時期:3歳、5歳、7歳

11月15日(付近)に、晴れ着を着て神社にお参りにいきます。成長の大切な時期に氏神様にお参りして守っていただくとともに、神様からも地域社会からも、ひとりの人間として認められる行事です。お祝いの意味はそれぞれの年齢で異なっています。

3歳:「髪置き」といい、それまで髪を剃っていた子どもが男女の別なく髪を伸ばし始めるこの頃に行う儀礼です。

5歳:「袴着」といい、男の子に初めて袴を着させて宮参りをする儀礼です。改まって袴を着させることによって年祝いをすると共に、この日まで無事に成長できたことを喜び、その後の健やかな成長を願います。

7歳:「帯解き」といい、7歳は女の子の厄年といわれ、昔は医療事情がよくなかったため、7歳まで生きるのは大変なことでした。その時期を無事過ぎたことに感謝し、その後も健やかに成長することを願った儀礼です。

その他

上記以外にも、子育てしていると誕生日やクリスマス、入園・入学、卒園・卒業、1/2成人式など、さまざまなお祝いやイベント行事があります。
今後も役にたつエリア情報をどんどん更新していきますので、お楽しみに!